温泉旅行 「日奈久温泉」 到着編~熊本県八代市日奈久~
2013年8月5日(月)
真夏日を更新していた宮崎ですが
昨日は雨も降り、少し暑さが落ち着いてきた?今日この頃。
しばらくぶりです~
毎日の暑い日々に負け、ダラダラと過ごしておりました
先日、プチ夏休みを頂いたので
熊本県の日奈久温泉に行ってきました。
前回までのニューヨーク旅行とは一転・・・
今回は、レトロな日本情緒たっぷりの温泉レポートです。
今回、なぜ日奈久温泉をチョイスしたかというと・・・
宮崎市内から、1泊2日で車の運転に負担のない距離で
歩いて回れるような、見どころがある温泉街だということ。
午前10時くらいに家を出発!
高速は使わず、地道で日奈久温泉を目指しました。
小林市から見る霧島
霧島連山を見ながら、えびのを通過し・・・
ループ橋を通り、球磨川沿いを下り・・・
球磨川では、急流下りの船や
ラフティングを楽しんでる姿が見えて涼しそうでした
田んぼの緑も清々しい
スムーズに日奈久温泉に到着!
途中、人吉でランチタイムを1時間くらいとり
日奈久温泉には、午後2時過ぎに到着しました。
宿のチェックインが午後3時からだったので
車を宿に駐車させてもらい、街の散策に出かけました。
まずは歴史ある「金波楼」へ
明治43年創業の老舗の宿で、
国の有形文化財に登録されています。
風格のある木造3階建て
す、すみませ~ん
デジカメのバッテリーがきれてしまいました
ここからは携帯の写真となります。
サイズが小さく、見にくくて申し訳ありません!
「金波楼」の趣のある玄関
元祖ゆるきゃら?「おきんじょちゃん」
玄関先のレトロで可愛いタイル
山頭火ゆかりの地でもあり
「温泉神社」へGO!
ちなみに「温泉神社」とは・・・
1409年、浜田六郎左衛門が父の刀傷を癒そうと祈り
神様のお告げを受けて温泉を発見した伝説が残る神社。
けっこう急な階段
いまだ筋肉痛・・・
肥薩オレンジ鉄道の線路の上を渡り・・・
まだまだ階段は続く・・・
相撲観戦の桟敷席もあり、またも階段
日奈久の街が一望!
お参りさせて頂きました!
日奈久温泉は、熊本県内でも歴史が古く600年。
その昔は、とっても賑わった温泉地だったそう。
繁栄の名残も垣間見られる
路地裏散策は、実に面白い!
昭和を知る私にとっては
まるでタイムスリップしたかのよう。
まだまだ、散策は次回へと続きます・・・
真夏日を更新していた宮崎ですが
昨日は雨も降り、少し暑さが落ち着いてきた?今日この頃。
しばらくぶりです~

毎日の暑い日々に負け、ダラダラと過ごしておりました

先日、プチ夏休みを頂いたので
熊本県の日奈久温泉に行ってきました。
前回までのニューヨーク旅行とは一転・・・
今回は、レトロな日本情緒たっぷりの温泉レポートです。
今回、なぜ日奈久温泉をチョイスしたかというと・・・
宮崎市内から、1泊2日で車の運転に負担のない距離で
歩いて回れるような、見どころがある温泉街だということ。
午前10時くらいに家を出発!
高速は使わず、地道で日奈久温泉を目指しました。
小林市から見る霧島
霧島連山を見ながら、えびのを通過し・・・
ループ橋を通り、球磨川沿いを下り・・・
球磨川では、急流下りの船や
ラフティングを楽しんでる姿が見えて涼しそうでした

田んぼの緑も清々しい

スムーズに日奈久温泉に到着!
途中、人吉でランチタイムを1時間くらいとり
日奈久温泉には、午後2時過ぎに到着しました。
宿のチェックインが午後3時からだったので
車を宿に駐車させてもらい、街の散策に出かけました。
まずは歴史ある「金波楼」へ
明治43年創業の老舗の宿で、
国の有形文化財に登録されています。
風格のある木造3階建て
す、すみませ~ん

デジカメのバッテリーがきれてしまいました

ここからは携帯の写真となります。
サイズが小さく、見にくくて申し訳ありません!
「金波楼」の趣のある玄関
元祖ゆるきゃら?「おきんじょちゃん」
玄関先のレトロで可愛いタイル

山頭火ゆかりの地でもあり
「温泉神社」へGO!
ちなみに「温泉神社」とは・・・
1409年、浜田六郎左衛門が父の刀傷を癒そうと祈り
神様のお告げを受けて温泉を発見した伝説が残る神社。
けっこう急な階段


肥薩オレンジ鉄道の線路の上を渡り・・・
まだまだ階段は続く・・・
相撲観戦の桟敷席もあり、またも階段

日奈久の街が一望!
お参りさせて頂きました!
日奈久温泉は、熊本県内でも歴史が古く600年。
その昔は、とっても賑わった温泉地だったそう。
繁栄の名残も垣間見られる
路地裏散策は、実に面白い!
昭和を知る私にとっては
まるでタイムスリップしたかのよう。
まだまだ、散策は次回へと続きます・・・