温泉旅行2泊3日 「湯布院」~大分県由布市湯布院町~
前回の続きです。
今回は、熊本・大分温泉旅行2泊3日の2日目前半です。
またまた写真多いです
2011年10月28日(金)
この日は、朝から曇り・・・
昨日までの晴天から一転、天気は下り坂となりました。
遠くに雲海?が見えました♪
またまた朝起きるとすぐに、朝風呂へ
温泉に入ると、シャキッと目が覚めます♪
旅館併設の男風呂
温泉の蒸気使った「せいろ蒸し」
ボリュームたっぷり朝ごはん!
こちらの宿は夕食も朝食も、お部屋ではありませんでしたが
テーブル席で個室なので、ゆっくり出来ました。
温泉もよかったですが、お食事が美味しかったです♪
お米が美味しくって、連日お変わりしちゃいました
お土産に「はげませんべい」ゲット!
はげの湯温泉お世話になりました!
はげの湯温泉に別れを告げ、
今夜の宿泊場所の湯平温泉に行く前に湯布院へ。
湯布院まで約50分で到着。
あいにくのお天気でしたが
雨の湯布院も、情緒があっていい感じ。
でも、寒かった~
駐車場を探してウロウロしましたが
時間貸だと、だいたい30分で100円。
Aコープのお店の前にあった1回で500円という駐車場に停めました。
2時間半以上いれば、とんとんかな?
でも、金鱗湖の目の前に1回300円という駐車場を
あとから見つけて、ガッカリ
まずは、老舗の宿の「玉の湯」へ。
もちろん、泊りではなく
売店へ行きました。
前回来たときに買いそびれた、ゆず絞り器を買いに行ったのでした。
機会あれば、ご紹介しますね。
一部分だけ紅葉してました
湯布院名物の馬車
メドゥーサに石にされちゃった?アンパンマン
湯布院らしい街並み
またまた湯布院らしいカフェ
クラフト館 蜂の巣 施工費5000万
いろんな木工雑貨があります。
国産のものばかりだそう。
お椀を2つ購入!
金鱗湖に向かって小川沿いを歩いていると・・・
サギが大漁のようで、次々魚をゲット!
ここにも別の鳥が・・・見えるかな?
ドア~ップ!ひたすら狙うも不漁のよう
たくさんの鳥が共存してます
猫も丸くなって昼寝してました
金鱗湖到着!
まぁ、湖です
まぁまぁの紅葉
亀の井別荘の売店「鍵屋」
しつらえが粋だねぇ
このイチョウだけ紅葉?してました
大分名物かぼす
そろそろ、お昼の時間。
でも、朝食をお腹いっぱい食べてきたので、なかなかお腹減らない・・・
今日の夕飯もボリュームあると聞いていたので
簡単に済ませようということになりました。
金鱗湖近くの手延べだんご汁「十時」
恒例のメニューチェック!
手書きが、なかなかワイルドです。
名物「だんご汁」定食
こちらも名物「とり天」のどんぶり
どちらも美味しかったですが、ボリュームがもう少し欲しいところ。
とり天丼は、とり天のサクサク感を残しておいて欲しかったです。
まだまだ湯布院散策つづく・・・。
修学旅行生をよく見かけました。
気になる醤油ぷりん
350円は高いので、お試しに1個購入!
雰囲気いいですね~
足湯ならぬ「指湯」発見!
床屋さんも湯布院バージョン
ふ~っ
今回はここまで。
次回は2日目後半、「湯平温泉」の様子お伝えしま~す。
今回は、熊本・大分温泉旅行2泊3日の2日目前半です。
またまた写真多いです

2011年10月28日(金)
この日は、朝から曇り・・・

昨日までの晴天から一転、天気は下り坂となりました。
遠くに雲海?が見えました♪
またまた朝起きるとすぐに、朝風呂へ

温泉に入ると、シャキッと目が覚めます♪
旅館併設の男風呂
温泉の蒸気使った「せいろ蒸し」
ボリュームたっぷり朝ごはん!
こちらの宿は夕食も朝食も、お部屋ではありませんでしたが
テーブル席で個室なので、ゆっくり出来ました。
温泉もよかったですが、お食事が美味しかったです♪
お米が美味しくって、連日お変わりしちゃいました

お土産に「はげませんべい」ゲット!
はげの湯温泉お世話になりました!
はげの湯温泉に別れを告げ、
今夜の宿泊場所の湯平温泉に行く前に湯布院へ。
湯布院まで約50分で到着。
あいにくのお天気でしたが
雨の湯布院も、情緒があっていい感じ。
でも、寒かった~

駐車場を探してウロウロしましたが
時間貸だと、だいたい30分で100円。
Aコープのお店の前にあった1回で500円という駐車場に停めました。
2時間半以上いれば、とんとんかな?
でも、金鱗湖の目の前に1回300円という駐車場を
あとから見つけて、ガッカリ

まずは、老舗の宿の「玉の湯」へ。
もちろん、泊りではなく

前回来たときに買いそびれた、ゆず絞り器を買いに行ったのでした。
機会あれば、ご紹介しますね。
一部分だけ紅葉してました
湯布院名物の馬車
メドゥーサに石にされちゃった?アンパンマン
湯布院らしい街並み
またまた湯布院らしいカフェ
クラフト館 蜂の巣 施工費5000万

いろんな木工雑貨があります。
国産のものばかりだそう。
お椀を2つ購入!
金鱗湖に向かって小川沿いを歩いていると・・・
サギが大漁のようで、次々魚をゲット!
ここにも別の鳥が・・・見えるかな?
ドア~ップ!ひたすら狙うも不漁のよう

たくさんの鳥が共存してます
猫も丸くなって昼寝してました
金鱗湖到着!
まぁ、湖です
まぁまぁの紅葉
亀の井別荘の売店「鍵屋」
しつらえが粋だねぇ
このイチョウだけ紅葉?してました
大分名物かぼす
そろそろ、お昼の時間。
でも、朝食をお腹いっぱい食べてきたので、なかなかお腹減らない・・・
今日の夕飯もボリュームあると聞いていたので
簡単に済ませようということになりました。
金鱗湖近くの手延べだんご汁「十時」
恒例のメニューチェック!
手書きが、なかなかワイルドです。
名物「だんご汁」定食
こちらも名物「とり天」のどんぶり
どちらも美味しかったですが、ボリュームがもう少し欲しいところ。
とり天丼は、とり天のサクサク感を残しておいて欲しかったです。
まだまだ湯布院散策つづく・・・。
修学旅行生をよく見かけました。
気になる醤油ぷりん

350円は高いので、お試しに1個購入!
雰囲気いいですね~
足湯ならぬ「指湯」発見!
床屋さんも湯布院バージョン
ふ~っ

次回は2日目後半、「湯平温泉」の様子お伝えしま~す。